どうもまるてぃです。
最近、20~30代を中心にプログラミングを学習するブームが来ているように思います。
そんな中、プログラミングスクールの中でも異色のスクール「ウェブカツ」を見つけました。
このウェブカツですが、プログラミングスキルの向上だけでなく「稼ぐ」ということにコミットしているスクールです。
この記事は、
・ウェブカツってプログラミングスクール見つけたけど、受講者の感想を聞きたい
・プログラミングスクール選びに迷っている
方が読まれると参考になるかと思います。
私は、海外のプログラミングスクールとTechAcademy (テックアカデミー)で学習したことがあります。
それらの経験も加えて実体験を元に書いていきます(๑•̀ㅂ•́)و✧
目次
ウェブカツとは
ウェブカツは、レオパレスと提携を組んでおり、50万人の入居者に放送をされているプログラミングサービスです。
簡単にざっとウェブカツについて特徴をあげるとこんな感じです。
・年収1000万円越のWEBエンジニアを目指す
・学習後フリーランスエンジニアとして働くスキルが身につく
・動画受講型で質問可能
・受講コースが豊富(PHP、JS、WordPress、マーケティングなど)
・主要言語はPHP
・Backbone.js、React.js、Vue.jsなど最新フレームワークも教えている
・マーケティングや起業など稼ぐ手法も教えている
・カリキュラムをやり切った方には案件の紹介も行う
・レオパレス賃貸で放送されているレオネットと提携している
・受講者数は2万人
TechAcademy (テックアカデミー)と海外のプログラミングスクールでプログラミングを学んだまるてぃがウェブカツの特徴的なところを抜粋して解説したいと思います。
ウェブカツの特徴考察
ウェブカツは動画講義型
①約15分の動画を視聴しながらコードを模写していく
②理解度チェックテストを受ける
15分ほどの動画講義で、用意されたサンプルを作り上げていきます。
こんな感じのサンプルを動画を見ながら作り込んでいきます。(*この講義はjQueryの動画です)
また、動画講義でわからない点があれば、質問することができます。
他の受講生が質問した点も、チェックすることができます。
基本的にみんなつまづくところは一緒ですので、すでに質問されていて質問しなくても解決できちゃったりします(๑•̀ㅂ•́)و✧
受講コースが豊富
ウェブカツのコースは、圧倒的に豊富でプログラミングだけでなく、マーケティングや起業についてなど多岐に渡ります。
・HTML・CSS部 初級
・javascript・jQuery部 初級
・PHP・MySQL部
・ネットワーク・サーバー部
・WEBサービス部
・PHPオブジェクト指向部
・WordPress部
・JavaScript・jQuery部 中級
・HTML・CSS部 中級
・HTML・CSS部 上級
・PHPフレームワーク部
・javascript・jQuery部 上級
・営業部
・起業部
・WEBマーケティング部
・保険部
上記のコースが用意されています。
目的別によって、受講料も変わってきます。
・幽霊部員→一括108000円(4ヶ月)
・レギュラー部員→入会金21600円 月額21600円
・アスリート部員→入会金108000円 月額32400円
・特待生部員→一括324000円(半年)
一般的なプログラミングスクールだと、1つの言語を学習するのに1ヶ月だいたい10万〜30万円は必要となってきます。
しかし、ウェブカツアスリートコースはプログラミング12コース、ビジネス関連コース4つが受講可能です。
他のプログラミングスクールを受講したことがある方なら分かると思うのですが、これめちゃくちゃ安くないです?
だいたい1つのコースを学習するのに20時間必要で、ウェブカツの全てのコースを学習しおえるためには約300時間が必要とのことです。
1ヶ月60時間ウェブカツで学習したとすれば約5ヶ月で全てのコースが終了することになりますね。
5ヶ月勉強したとして5×32400円に入会金を上乗せして270000円です。
16個のコースを270000円で受講できると考えたらかなりコストパフォーマンスは高いです。
他のスクールだと7.80万くらいには相当していますね。
また、月額課金型のコースもあるのでもし自分にウェブカツは合わないって思ったらやめることができることが個人的にはいいかなって思います。
また、お試しで1週間無料でウェブカツを受講することができるので気になる方はウェブカツ初めてみましょう。
自分に合わないと思ったらやめればいいだけの話ですし。
最新フレームワークも学べる
Backbone.js、React.js、Vue.jsなど最新フレームワークも学ぶことができます。(*JavaScript・jQuery上級部です。)
ウェブカツ創業者のかずきちさん曰く、最新フレームワークであるBackbone.js、React.js、Vue.jsなどをいじれるエンジニアは少なくここまで習得できたらエンジニアとしてのスキルは実務でも十分とのことです。
最新フレームワークを学べるスクールは今の所ないので、就職するにせよ、フリーランスになるにせよライバルに差をつけることができます(๑•̀ㅂ•́)و✧
創業者のかずきちさんがエッジが効いてる
ウェブカツ創業者のかずきちさんは、常にTwitterでも情報を発信しています。
個人的に、その発信がエッジが効いてて、かつ有益です。
かずきちさんは、現場で役に立たないプログラミングを教えているプログラミングスクールについて懸念しており、その現状を受けて「ウェブカツ」を作りました。
プログラミングスクールを受講予定の方、WEBエンジニアになりたい方はフォローおすすめします(๑•̀ㅂ•́)و✧
プログラミングスクールや教材を選ぶ時に下記を教えてるか聞いて、教えていなければ絶対にやめた方がいい。
・cookieとセッションの違い
・getとpostの違い
・テーブル設計と正規化
・ログ設計
・例外処理
・テーブル結合
・影響調査方法
・バリデーションとサニタイズ
・npmとgulp
・ajaxと非同期— かずきち@プログラミングスクール講師 (@kazukichi3110) November 3, 2018
実務目指してる人に教えるスクールでcloud9使うとか笑えてしまう。
実務じゃ使われないし、実際にローカル環境で起こる様々な問題に対処する力もつかない。
問題を先送りにしてる政治家レベル。みんな環境同じだからスクール側が教えやすいって都合だけ
— かずきち@プログラミングスクール講師 (@kazukichi3110) November 3, 2018
progateみたいに安易に学びたいだけで価値も分からない人は教えたところでまず稼げやしないですからね。
稼げないエンジニアなっても仕方ないでしょ。 https://t.co/dZwC7ttwJK— かずきち@プログラミングスクール講師 (@kazukichi3110) October 31, 2018
今時、フロントエンドでずっと稼げるの?
とか
40過ぎのおっちゃんは稼げないよ
とか言われるんだけどある業界は未だに30歳〜50代しかおらず、慢性的人手不足
jsなんていつの時代?なレガシーコードがゴリゴリしかも単金は最低でも100万〜150万は当たり前に出るからね。
稼げないと思う?— かずきち@プログラミングスクール講師 (@kazukichi3110) October 28, 2018
うちのスクールでは、第1位のJavaScriptと第4位のPHPを教えてますが、なぜrubyでもなく、なぜjsを触り程度の教え方でないかというと現場を何年も経験して【このスキルセットが最短で稼げる】と断言できるからです。
人気プログラミング言語、トップ10|BUSINESS INSIDER https://t.co/T4yk8LkYnw
— かずきち@プログラミングスクール講師 (@kazukichi3110) October 22, 2018
案件を紹介するウェブカツギルド
卒業するとフリーランスや、他の卒業生と収入基盤を作っていけるギルドに参加することができます。
月60時間以上参加することができる方は優先して案件がもらえます。
フリーランスや起業したい人やリモートしたい人にとって、このギルドはかなり嬉しいサービスですね。
実際にウェブカツを受講した感想
私が実際にウェブカツを受講してみた感想として、1番は「分かりやすい」ということです。
ウェブカツ創業者のかずきちさんが元営業マンということもあり、プログラミングの解説を例えも交えながら教えてくれます。
TechAcademy (テックアカデミー)のフロントエンドコースを先月受けていたのですが、正直のところテックアカデミーよりも分かりやすいです。
テックアカデミーの場合、
テキストでわからないところが出る→メンターに質問
という形ですが、ウェブカツの場合そもそも解説がわかりやすいので質問する必要が今の所出てきていないです。
これは、他のスクールも受講していないとわからない思いますがめちゃくちゃわかりやすいです。
スクールに合う合わないの相性もあると思いますが、私にとってウェブカツは理解が進みました。
他のスクールを受講していまいちだったという方には是非ウェブカツを受講してみて欲しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
ウェブカツの評判
10/23から #ウェブカツ というサービスを使ってプログラミングの勉強再開しました!大手2社のサービスをどちらも2ヶ月課金してダラダラとなんとなくやっていた時よりも確実に勉強出来ていると思います。今日でPHP.MYSQL部終わりました!
7/100#100daysofcode— nikomu@ウェブカツ受講生 (@Rorome15Nikomu) October 31, 2018
JavaScriptの言語仕様のレッスンに入りました。
少し引っかかっていたところや、こんがらがっていたところが説明されていてとてもわかりやすいです。
実務の上で気をつけることも説明されているので、覚えておくようにします。#ウェブカツ
— くゆ (@kuyu_tw) November 11, 2018
ウェブカツはわかりやすいという評判も散見しており、他のスクールを受講した後「ウェブカツ」を受講している生徒が多いように思います。
また、「ウェブカツ」はエンジニアとして稼ぐことに特化しているので、とにかくスキルを身につけて稼ぎたい!という方も生徒として多いようです。
ウェブカツはこんな人におすすめ
・他のプログラミングスクールで挫折した!
・プログラミングスクールの費用が高くて通えない!
上記の方に特にオススメできます。
もちろん初めてプログラミングを学ぶという方にもおすすめできます。
ウェブカツのどのコースを選べば良いのか?
ウェブカツは現在4つのコースがありますが、目的別によってどのコースを選ぶ必要があります。
・WEB系企業に就職・転職できたらいい→幽霊部員
・WEBサービスが作れたら良い→幽霊部員
・WEB制作もしたい(HP制作で個人で受注したい)→レギュラー部員
・年収1000万円以上のエンジニアを目指す→アスリート部員
・最先端技術を扱う企業で働きたい→アスリート部員
・とにかく最速で年収1000万円越えを目指したい→特待生部員
ざっくり分類すると上記のようになるでしょう。
個人的に、オススメはアスリート部員ですね。
ウェブカツを実際やってみるとわかるのですが、正直量が多すぎてかなり圧倒されます。
卒業課題に、1~3ヶ月くらいかかるとのことなので期限のないアスリート部員の方が良いでしょう。
ポートフォリオ共有サービス作ってます
検索フォームが多くなったのでトップページを2カラムから1カラムに変更した。
少しぽくなって来た感。
フレームワークと使用言語は、クリックするとモーダルウィンドウが開いてcheckboxで選択できるようにするつもり。#ウェブカツ#駆け出しエンジニアとつながりたい pic.twitter.com/IzKTc4EwdO
— まるてぃ@ウェブカツ受講中 (@tech__money) March 22, 2019
2019年3月現在ウェブカツWEBサービス部の学習内容を活かして、「ポートフォリオ共有サービス」を作っています。
ウェブカツWEBサービス部では、登録、ログイン、投稿、編集、検索などWEBサービスを作る一連の機能構築を学べるのでこれらを組み合わせることで自分でオリジナルサービスを作れるようになります。
ウェブカツまとめ
「ウェブカツ」の考察は以上となります。
ツイッターでも「 #ウェブカツ」と検索すると、多くの方がアウトプットを行なっています。
プログラミングスクール 検討中の方は1週間は無料で受講可能ですので、試し受講から初めてみると良い投資になると思います。